{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

「ポスター:The Little Book Room」Frobergue × シバタリョウ 300部限定/ナンバリング入り

2,500円

送料についてはこちら

当店フローベルグとイラストレーターのシバタリョウさんで作ったオリジナルポスター「The Little Book Room」です。デザインはdee's magazineの千葉さんに手掛けて頂きました。 サイズ 320mm×440mm 300部限定/シバタさんによる手書きナンバリング入り ※本商品は他の商品との同梱が難しいため、送料を含んだ価格設定となっております。ポスターのみ複数枚購入の場合は同梱可能ですので、2枚目以降の代金はお値引き処理致します。 ※写真は額装済みのものをupしておりますが、販売商品は額装はしておりません。ポスターのみでの販売となります。 『The Little Book Room』と言うのは、イギリスの児童文学作家/詩人のエリナー・ファージョンが、自身の本「ムギと王さま」のまえがきで、語っている幼い頃育った家にあった『本の小部屋』のエピソードから引用をしたものです。 「・・・本なら、どんなものでも、読んではいけないとわ言われたことのなかった子どもには、まるで宝くじか、たのしい掘りだし物の世界です。あのほこりっぽい本の部屋のまどは、あけたことがありませんでした。そのガラスをとおして夏の日は、すすけた光のたばになってさしこみ、金色のほこりが、光のなかでおどったり、キラキラしたりしました。わたくしに魔法のまどをあけてみせてくれたのは、この部屋です。・・・」 ポスターに書かれているエミリー・ディキンソンの詩は、ファージョンがこのエピソードの中で、引用している詩です。 This quiet dust was gentlemen and ladies And lads and girls; Was laughter and ability and sighing, And frocks and curls; このしずかなちりこそは、 紳士に淑女、若衆にむすめ、 その笑い、ちから、ため息、 おとめらの服、 まき毛。 「わたくしが、目をいたくしながら、こそこそと本の小部屋を出てくるとき、わたくしの頭のなかには、まだ、まだらの金の粉がおどり、わたくしの心のすみには、まだ、銀のクモの巣がこびりついていたとしても、ふしぎはありません。・・・<中略>・・・七人のおとめが、七本のほうきをもって、半世紀のあいだ、はきつづけても、わたくしの心に巣くう、きえた寺や花や、王たちや淑女たちのまき毛、詩人のため息、若衆やむすめたちの笑いをふきはらうことはできなかったのです。この金色のおとめたちは、本の小部屋があれば、きっとそこへちりをはらいにくるのですが、ときには、運河よければ、のちになっても、ちょっとのま、心のあかりをつけにきてくれることがあります。」

セール中のアイテム